葬儀用語集 |
骨壷 |
火葬したお骨を入れるための壷。火葬が盛んになるにつれ、骨壷は欠かせない葬具の一つになりました。材質は銅、ガラス、陶器、大理石などさまざまです。お骨を納めた骨壷は針金で縛り、桐の箱に納めて白布で包みます。 |
【公共斎場一覧】 火葬炉は20炉(標準炉17炉/大型炉3炉)、式場は中式場2室(約80席)/小式場1室(約20席) 火葬炉は8炉(大型炉)、式場は大式場1室(約120席)/小式場(会葬者控室) 火葬炉は30炉(標準炉27炉/大型炉3炉)、式場は1室(約100席) ※骨壷(こつつぼ)とは 【葬儀Q&A豆知識/遺族用】 Q7.納棺するとき、棺に入れてはいけないものってあるの? 火葬に支障があるものはダメです。例えば、メガネ・ライター・ゴルフクラブ・アクセサリーなどの金属製品には注意しましょう。 Q8.棺の種類は? ヒノキやモミの木を使用した高級な天然木棺、最もよく使われる桐を使用した桐棺、最近増えつつある布張棺などがあります。 |
Copyright (C) 2019 斎場葬儀手配センター All rights reserved. |